目次

last update: 2025/04

embOS RTOS環境で動かせるemWin GUIのデモサンプル
第5章: デバッグ・動作確認方法
評価ボード:RZ/A1H-Starter-Kit-Plus




Embedded Studio開発環境でデバッグ・動作確認

ボード上のCN14(ARM JTAG20)またはCN13(CoreSight 20)コネクタにJ-Linkデバッグプローブを接続します。CN14(ARM JTAG20)コネクタにはJ-Link付属のフラット20-Pinリボンケーブルで接続できますが、CN13(CoreSight 20)コネクタの場合はJ-Link用19-Pin変換アダプタが必要です。

Hardware Setup
  1. デバッグ設定を確認します
    「Project → Option」メニューコマンドでオプション設定ダイアログを開いてJ-Link関連のインターフェース設定は確認できます。
    J-Link Setup
  2. デバッグセッションを開始します
    ボード上のCN14(ARM JTAG20)またはCN13(CoreSight 20)コネクタにJ-Linkデバッグプローブを接続します。ボードに電源を入れて、IDEメニュバーの「Debug → Go」または「F5」キーコマンドでデバッグセッションを開始します。 Start Debug Session
  3. プログラムを実行して液晶パネルの画面操作からデモサンプルの動作を確認します。Execute application

emWinシミュレータ環境でデバッグ・動作確認

emWinシミュレータ環境でのGUIアプリケーションの動作確認は評価ボード環境は不要です。

Visual Studioプロジェクト「Simulation_VS2019_Lib」のビルドは正常に完了しましたら、メニューから「デバッグ → デバッグの開始」コマンドまたは「F5」キーを実行してデバッグセッションを開始します。

Project Debug

プログラムを実行してemWinシミュレータの画面操作からデモサンプルの動作を確認します。

Project Execute
前の章

プロジェクトビルド方法